ペパクラビューアーで お嬢さん.pdo を開きます。
ペパクラビューアーはここからダウンロードしてインストールしてください。
メニュー>設定>印刷の設定を開きます。
線の太さと濃さをこのくらいに設定して型紙を印刷します。
もっと線を薄くして目立たなくしても良いですが、組み立てが難しくなります。
展開図の上にカーソルを持っていくと貼り合わせ位置の確認ができるので、組み立ての参考にしてください。
髪パーツ1〜7とカチューシャ31を組み立てます。
フリルは、ひたすら山折り→山折り→谷折り→谷折りの繰り返しです。頑張って折ってください。
フリルののりしろは綺麗に切り取らなくても切り込みを入れるだけでOKです。(エプロンも同様です)
パーツ4にカチューシャ31を貼り付けます。
パーツ4の左右の折り目の位置を目印に裏側からパーツ5・6を貼り付けます。
パーツ1におさげ2を貼り付けます。
パーツ1と4を貼り合せます。右側はパーツ4を1に差し込んで貼り合わせてください。
○印の裏側にものりしろがあるので、折り線の位置を目印に裏側に貼り付けてください。
前髪7をパーツ4に貼り合せます。パーツ1から内側に出ている辺は貼り合わせて繋げます。
パーツ4の右上の折り線に位置を合わせてパーツ3を貼り付けます。
リボン10は中央の線で折り返して、裏で貼り合せます。折り線を目印に形を整えて糊で固定します。
おさげ2を下から挟んで繋ぎ目に糊を付けて固定します。
顔8・9を組み立てます。首の穴はカッターで*型に切れ込みを入れて、できたのりしろを内側に折り曲げてください。
顔8と9を貼り合わせてできる耳の後ろの隙間はそのままにしておきます。
11〜15の各パーツを組み立てます。手→手首→肘→肩の順番で貼り合せます。反対側の腕19〜23も同様に組み立ててください。
パーツ16〜18を組み立てます。パーツ16の肩ののりしろはまだ閉じないでください。
パーツ16に腕を貼り合わせます。その後、パーツ16の肩ののりしろを閉じてください。
1.5cm×6cmくらいの紙を丸めてパーツ16の首に差し込み、その周りに沿って首ののりしろを貼り付けます。
その上からパーツ40を巻き貼り付けます。襟43を肩に貼り付けます。
パーツ16にスカート17・18を貼り合せます。スカートの貼り合せ面が後ろに来るようにしてください。
フリル25・26は順番に折っていけば気付きますが、1ヶ所折り線の間違いが有ります。スミマセンm( _ _ )m
パーツ24にフリル25・26を下から上へと貼っていきます。のりしろは1枚ずつ貼ると大変なので、3枚くらいずつ貼っていきます。
パーツ28にフリル27を貼ります。最初にフリル27の中央ののりしろ1ヶ所を貼り付けてから、左右に一辺ずつ貼っていきます。
フリル29・30を下から上へと貼っていきます。最後に○の部分ののりしろでフリルを繋げます。
パーツ24と28を貼り合わせます。
腕の下にエプロンを通して、裏側で肩ひもをエプロンに繋げてからエプロンを閉じます。
パーツ32〜37を組み立てます。
膝→股→腹の順で貼り合せます。正しく貼り合わせると、両足の貼り合わせ面が後方で内側を向きます。
足を胴体に差し込みます。
靴38・39を組み立てます。上部のはみ出した部分は内側に折り曲げてください。
足の先端ののりしろに糊を付けて、靴に差し込みます。真っ直ぐに立たせて固定するのを待ちます。
靴は左右対称ですが、貼り合わせ面が内側を向くように履かせた方が良いです。
エプロンのリボンは、貼り合わせる前にパーツ45・46の中央の谷折り線に沿って折り目を付けておいてください。
また、パーツ45と46を貼り合わせる際に○の部分にも糊を付けて中心を貼り合わせてください。
44→45+46→47と重ねて貼り合せます。胸のリボンは41→42と重ねて貼り合わせます。
襟と腰にそれぞれリボンを貼り付けます。
48の周囲を残して菓子箱などの厚紙に貼り付けて、周囲を切り取ります。
靴底に糊を付けて台に固定します。うまく組み立てれば、台を使わずに自立させることもできます。
首に顔パーツを差し込み、内側から糊を盛って固定するのを待ちます。首が固定されたら、耳の後ろの隙間に髪パーツを差し込みます。